名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所 https://tagarasu-keiei.jp 元銀行員が運営する「たがらす資金繰り相談所」 Tue, 12 Dec 2023 04:30:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.17 https://tagarasu-keiei.jp/wp-content/uploads/2020/08/cropped-favicon-32x32.png 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所 https://tagarasu-keiei.jp 32 32 155466650 銀行員が御社に来なくなる3つの理由 https://tagarasu-keiei.jp/ginkoin-konairiyuu/ https://tagarasu-keiei.jp/ginkoin-konairiyuu/#respond Thu, 10 Jun 2021 02:51:30 +0000 https://tagarasu-keiei.jp/?p=4370 元銀行員としての私の経験や現在の傾向を踏まえて、解説していきたいと思います。 1.銀行員が来なくなる...

The post 銀行員が御社に来なくなる3つの理由 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>

そういえば最近、会社に銀行員が来なくなった気がする。

今までは融資のご提案によく来ていただいていたが、最近めっきり銀行員が来なくなった。

うちの会社は大丈夫なのだろうか?

と、ご心配な経営者様もお見えかと思います。

そこで本日は、元銀行員が「銀行員が御社に来なくなる理由」をご説明していきたいと思います。

元銀行員としての私の経験や現在の傾向を踏まえて、解説していきたいと思います。

1.銀行員が来なくなる理由

銀行員が来なくなる理由を一つずつご説明していきます。

1-1.担当者が苦手意識を持っている 

まず、銀行員が来なくなる理由で多いのは、銀行の担当者が経営者の方に苦手意識を持っている場合です。

基本的に銀行員は、訪問する先を自分で決めることができます。

銀行員も人間なので、やはり相性が合う社長様と相性が合わない社長様というのは必ずあります。

もちろん 、相性で訪問回数を減らしてはいけないのですが、やはり相性の兼ね合いで回数が減ってしまう場合はあるかと思います。

私も銀行員時代は、苦手な社長様の会社になかなか訪問がしにくかったことがあります。 

経営者様に問題はないけど、銀行員に苦手意識を持たれている場合は、訪問回数が減る可能性があります。

このケースは、支店長にご依頼し、担当者を代えて頂いたりするのも一つの方法です。

1-2.営業担当者が減らされている

銀行員が会社に来なくなってしまう理由として、人手が足りていない場合があります。

人手が足りていないと言うのは、経営の効率化などで銀行の営業担当者が減らされているからです。

営業担当者が減らされる理由としては、外部環境の変化があります。

外部環境の変化として人口減少、デジタル化など様々な変化がありますが、一番大きい外部環境としては、マイナス金利の影響です。

銀行のビジネスモデルはお金を預かって、それを融資に回すと言うのが基本のモデルです。

そのため金利が高い時は儲かりますが、金利が低い場合はあまり儲かりません。

マイナス金利の影響で市場金利は最低ラインまで下がっているので、現在は融資をしても銀行はあまり儲からないのです。 

例えば中小企業様に1000万円を融資をしたとします。

金利が1.5%だとしますと、年間で15万円しか銀行の収益になりません。

その収益では、営業の人件費などを考えると、採算が合わなくなってきます。

そうすると、経営効率を高めるために、営業担当者を減らされます。

ただ、人は減らされたとしても業務量はあまり減らないので、一人当たりの担当先が増加します。

一人当たりの担当先が増えれば、担当先をカバーしきれなくなり訪問回数が減るケースも発生します。

今まで定期的に訪問していただいていたが、営業の担当者を削減されて、なかなか訪問ができなくなるというケースがよくあります。

この営業担当者が減らされるケースは、マイナス金利が続く限り、多くの銀行や信用金庫で起こる可能性が高いと思います。

このケースに関しては、経営者様から銀行員の方又は支店長に積極的にアポイントを取っていただいた方がよろしいかと思います。 

1-3.融資ができない

銀行員が来なくなる理由で、今後、一番増加する可能性が高いのが、融資ができないと言うケースです。

銀行員の方は、事前に融資が出せるかどうかを考えます。

営業担当者は効率的に実績を上げなければならないので、融資を出せない中小企業様に関しては必然的に訪問回数は減ります。

融資を出せないと言うのはどういう事かといいますと、単純に保証協会の融資枠が既にいっぱいになっている、又は業績が大幅に悪化しており融資ができない場合があります。

基本的に、不景気になると保証協会付き融資が増え、プロパー融資は回収の方向に銀行員の方は考えられるかと思います。

そのため、すでにコロナ融資で目一杯、融資を出された会社に関しては、返済が進むまで、融資が出せないため、訪問をしなくなるケースがあります。

このケースの対処法は、自社の業績を上げる事が効果的な方法です。

業績を上げることができれば、必然的に融資枠も広がり、運転資金や設備資金の需要なども増える可能性が高いからです。

銀行員の方の本音は、効率的に実績を上げるために、右肩上がりで売上が伸びており、利益がたくさん出ている儲かっている会社を重点的に訪問したいのです。

まとめ

銀行員が訪問しなくなる理由で多い理由として

・担当者が苦手意識を持っている

・営業担当者を減らされている

・融資ができない

の三つが多い理由です。 

「担当者が苦手意識を持っている」「営業担当者を減らされている」場合に関しては、担当者を変えて頂いたり、経営者様の方からアポを取っていただくのも一つの方法かと思います。

 業績が悪化していて融資が出せないため、訪問回数が減っているケースに関しては、業績を上げていただくことが一番の改善策となります。

本記事が、少しでもお役に立てていただけましたら幸いです。

The post 銀行員が御社に来なくなる3つの理由 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
https://tagarasu-keiei.jp/ginkoin-konairiyuu/feed/ 0 4370
無利子融資の期限はいつまでなのか? https://tagarasu-keiei.jp/murishiyusi-encho/ https://tagarasu-keiei.jp/murishiyusi-encho/#respond Mon, 07 Jun 2021 09:08:27 +0000 https://tagarasu-keiei.jp/?p=4352 無利子融資の期限が、いつまでなのかわからない。 会社の資金繰りが不安で、融資を受けようか悩んでいる経...

The post 無利子融資の期限はいつまでなのか? first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>

無利子融資の期限が、いつまでなのかわからない。

会社の資金繰りが不安で、融資を受けようか悩んでいる経営者様も多いかと思います。

そこで本日は、令和3年6月7日時点の無利子融資の期限と現在の無利子融資の状況について、元銀行員がご説明していきたいと思います。

弊社が、実際にクライアント様にご説明している内容をお伝えしていきたいと思います。

1.無利子融資の期限について

まず無利子融資の期限についてですが、現時点では、令和3年12月末日までとなります。

これまでも何度か延長がありましたが、当初は令和3年6月末までの予定であったが、コロナウィルスの長期化によって12月末までに延長となりました。(12月末時点でコロナウィルスが収束してなければ再延長もあり得ます)

出典:政府系金融機関(日本政策金融公庫及び商工中金)による実質無利子・無担保融資の概要

ただ、既に銀行や信用金庫の無利子融資については、3月末で終了しております。

この無利子融資の延長というのは、日本政策金融公庫と商工中金となります。

2.無利子融資の現状

では、ここからは無利子融資の現状について、解説をしてきたいと思います。

1回目の無利子融資に関しては、かなりの中小企業様が融資を受ける事ができたと思います。

ただ、2回目の無利子融資に関しては審査が厳しくなっております。

弊社のクライアント様も、2回目の無利子融資は断られてしまった先もありました。

では、断られる理由はどのような事があるのかというと主に3つあります。

2-1.返済見込みがない

断られる理由で、一番多いのが返済見込みがないケースです。

返済見込みがないと言うのは、利益が出ていないということです。

返済見込みのざっくりした計算方法としては、当期純利益+減価償却費が、返済原資の計算式によく用いられます。

返済見込みがないと言う事は、業績が回復しておらず、利益が出ておらず、返済ができないと金融機関から判断されたということになります。

これが、無利子融資を断られる理由で1番多いです。

2-2.借入額が多すぎる

次に多いのが、借入金額が既に多額になっているケースとなります。

一般的に、運転資金の借入金額の目安としては月商の3ヶ月程度というのが1つの目安です。

もちろん業種などによって変わってはきますが、一般的に運転資金の場合ですと月商の3ヶ月分程度が目安となります。

無利子融資の申し込みをされた場合、すでに月商の6ヶ月分以上を借りられてるケースに関しては断られるケースがあります。

借入金額についても、融資審査の1つの判断材料となりますので、借入金額だけでは判断はされないですが、借入金額が多すぎると融資を断られることが多いです。 

2-3.1回目の無利子融資を1円も返済していない

3つ目の融資を断られる理由としては、1回目の無利子融資をまだ1回も返済していない事があります。

一般的に融資は、毎月返済し残高が減ってきたら、折り返しの融資を行うと言うのが一般的です。

ただし、この無利子融資に関しては、返済の据置期間というものがありますので、1回目の無利子融資の際に返済の据置期間を3年や5年などにされてる場合は、まだ1円も返済していないことになります。

1円も返済していない場合は、2回目の無利子融資については厳しくなります。

融資をする側としては、融資の返済実績というものも審査の際にみます。

そのため、業績がまだ回復してなくて、1回目の無利子融資もまだ1度も返済していない場合については、2回目の無利子融資については難しくなる傾向があります。

3.無利子融資を断られた時の対処法

では、無利子融資を断られてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか。

3-1.リスケをする

無利子融資を断られてしまった場合は、リスケを行うことが効果的です。

リスケとは、リスケジュールの略となりまして、毎月の銀行の返済を減らす方法となります。

例えば毎月の返済額が300万円あったとすると、それをゼロ円や半分の150万円などに減らすことができます。

リスケをすることで、毎月の支出が減るため資金繰りは改善されます。

デメリットとしては、リスケ中は追加融資をうけられない事があります。

ただ、2回目の無利子融資にチャレンジをしたが断られて、そのまま既存の融資の返済を続けた場合、どんどん会社のお金が減っていき、さらに資金繰りが悪化してしまう可能性があります。

資金繰りがショートしてしまった場合、会社は倒産してしまいます。

すでに融資を受けられる見込みがないのであれば、既存の返済を止めて資金繰りを改善されることをお勧めいたします。

ただ、リスケをするにも書類を準備しなければなりません。

必要書類としては、経営改善計画書と資金繰り表などが必要となってきます。

リスケについては、こちらの記事「元銀行員が教える!すぐに資金繰りを改善できるリスケジュールという方法」で詳細に解説しておりますのでご参考にしていただければと思います。

まとめ

日本政策金融公庫と商工中金の無利子融資の期限は、現時点では令和3年12月31日までとなります。

2回目の無利子融資については、断れれるケースも多いです。

断られるケースが多いのは

  • 返済見込みがない
  • 借り入れ金額が多すぎる
  • 1回目の無利子融資を1回も返済していない

となります。

無利子融資を、断られてしまった場合は、リスケを行うことが有効な手段となります。

リスケとは返済を減らし資金繰りを改善する方法となります。

既に融資を受けられる見込みがないのであれば、リスケを行い資金繰り改善をされることをお勧めいたします。

本記事を資金繰り改善に役立てていただけましたら幸いです。

The post 無利子融資の期限はいつまでなのか? first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
https://tagarasu-keiei.jp/murishiyusi-encho/feed/ 0 4352
経営者が知っておくべき銀行の貸し渋りについて https://tagarasu-keiei.jp/%e7%b5%8c%e5%96%b6%e8%80%85%e3%81%8c%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d%e9%8a%80%e8%a1%8c%e3%81%ae%e8%b2%b8%e3%81%97%e6%b8%8b%e3%82%8a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ https://tagarasu-keiei.jp/%e7%b5%8c%e5%96%b6%e8%80%85%e3%81%8c%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d%e9%8a%80%e8%a1%8c%e3%81%ae%e8%b2%b8%e3%81%97%e6%b8%8b%e3%82%8a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/#respond Tue, 01 Jun 2021 02:28:15 +0000 https://tagarasu-keiei.jp/?p=4319 コロナウイルスの影響で売上が減少してしまい、銀行に融資を申し込んだが断られてしまった。 これは、「貸...

The post 経営者が知っておくべき銀行の貸し渋りについて first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
コロナウイルスの影響で売上が減少してしまい、銀行に融資を申し込んだが断られてしまった。

これは、「貸し渋り」なのかわからない。

このままいけば、資金繰りがショートしてしまう可能性がある。

そこで本日は、元銀行員が「貸し渋り」についてご説明をしていきます。

弊社がクライアント様に、実際にアドバイスしている内容をお伝えしていきます。

1.貸し渋りとは

まず、貸し渋りとは健全な財務内容にもかかわらず、融資を受けられないことをいいます。

例えば、昨年と比べて業績が大幅に落ちたわけでもないのにも関わらず、新規融資をしてもらえない場合などです。 

不景気になると、銀行が不良債権を回避するために貸し渋りが起こりやすくなります。

健全な財務内容とは

  • 債務超過になっていない
  • 税金、社会保険料を滞納していない
  • 3期連続で赤字になっていない
  • 前期に大幅な赤字になっていない

 などがあります。

歴史を遡れば、バブル崩壊以降に、銀行の不良債権が膨らみ「貸し渋り」「貸しはがし」が問題になった時代もありました。 

そのため、健全な財務内容にも関わらず、融資が受けられずに倒産してしまう中小企業様も少なからずありました。 

では、バブル崩壊時には、なぜ貸し渋りが起こってしまったのかをご説明していきたいと思います。

2.貸し渋りの理由

バブル崩壊以降の貸し渋りの理由としては、銀行の自己資本比率の規制による影響が大きかったです。

バブル崩壊後にBIS規制と言うものができたのですが、BIS規制とは国際的な銀行業務を行うところは8%、国内のみの銀行業務を行うところは4%の自己資本比率が必要と言う規制となります。

このBIS規制をクリアしないと行政処分等がある可能性があったので、多額の不良債権を抱えている銀行は、貸し渋りを行い、融資を抑制することによって自己資本比率を高めるということを行うようになりました。

融資を抑制することがなぜ銀行の自己資本比率を高めるかといいますと、銀行にとって融資は貸借対照表でいうと資産に当たりますので総資産を圧縮することによって、自己資本比率が高まる構造となります。

自己資本比率=純資産/総資本(総資産)×100

ただ、貸し渋りが行われた場合は、普段受けられるはずの融資が受けられなくなってしまうことを意味しますので、中小企業様の資金繰りは非常に厳しくなります。

貸し渋りをされた場合、資金繰りが回らなくなり倒産してしまう中小企業様も多くなります。

現在は積極的に貸し渋りをされている金融機関さんはないかと思いますが、今後コロナ融資を借りたけど、その後コロナ融資が返済できず、銀行の不良債権が大幅に増加した場合は、貸し渋りが発生する可能性もあるかもしれません。

3.貸し渋りの対処法

では、貸し渋りをされないためにはどうすればいいのでしょうか。

対処法としては、主に三つあります。

3-1.事業計画書と資金繰り表を作成する 

貸し渋りの一つ目の対処法としましては、事業計画書と資金繰り表を作成し、今後の返済が滞りなくできることを提示することが重要となります。

事業計画書を作成することにより、今後の事業の計画が分かり、返済ができそうかの判断材料になります。

できれば、返済ができる事を説明するために、3年~10年程度の事業計画書は作成された方が宜しいかと思います。

また、資金繰り表を作成することにより、キャッシュフローがきちんと回るかということを説明できるので、きちんと返済ができるという根拠づけにもなります。

金融機関としても、きちんとした返済計画がある場合はその返済計画に信憑性があれば、 融資を受けられる可能性が上がります。

ただ、積極的に貸し渋りを行う銀行は、どんな事業計画書や資金繰り表を作成しても、最初から融資をする気がないケースもあります。

3-2.複数の金融機関と取引をしておく

貸し渋りを積極的に行う銀行は、全く融資をするつもりがないケースもありますので、その場合は他の金融機関に融資の依頼をされた方がいいです。

ただ、他の金融機関に融資の依頼をしたくても一つの金融機関としか融資取引がなければ、他に融資を依頼できる金融機関はないかと思います。

大抵の場合、メインバンクやサブバンクから融資を断られた場合は、今までお付き合いがない新規の金融機関さんが新規の融資を出す可能性は低くなります。

そのため、常日頃から複数の金融機関と融資取引をしていくことが重要になります。

元銀行員の私がお勧めするのは、最低でも三つ程度は金融機関との融資取引があったほうがいいかと思います。

3-3.リスケ(リスケジュール )をする

リスケとは銀行の毎月の返済を減らす方法です。

例えば、銀行の毎月の返済が100万円あった場合、0円や半分の50万円などに減らすことができます。

リスケを行うことで資金繰りは改善します。

もし、銀行に貸し渋りをされてしまい、融資を断られてしまった場合は、返済を止めるリスケを行うことで資金繰りは改善されます。

ただ、リスケをするためには、今後どのように経営を改善していくかを銀行に説明する必要があるため、経営改善計画書や資金繰り表を作成しないといけないです。

リスケについては、「元銀行員が教える!すぐに資金繰りを改善できるリスケジュールという方法」をご参考にしていただければと思います。 

まとめ

健全な財務内容にも関わらず、銀行から融資を断られた場合は貸し渋りの可能性があります。

貸し渋りをされてしまった場合は、最悪倒産してしまう可能性もあります。 

貸し渋りの対策としては

・事業計画書と資金繰り表の作成

・他の金融機関に融資を依頼する

・ リスケ(リスケジュール)を行う

となります。

本記事を記事をご参考にしていただき、資金繰りを改善していただけたら幸いです。

The post 経営者が知っておくべき銀行の貸し渋りについて first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
https://tagarasu-keiei.jp/%e7%b5%8c%e5%96%b6%e8%80%85%e3%81%8c%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d%e9%8a%80%e8%a1%8c%e3%81%ae%e8%b2%b8%e3%81%97%e6%b8%8b%e3%82%8a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/feed/ 0 4319
中小企業のための10の資金繰り改善方法 https://tagarasu-keiei.jp/%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%ef%bc%91%ef%bc%91%e3%81%ae%e8%b3%87%e9%87%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e6%94%b9%e5%96%84%e6%96%b9%e6%b3%95/ Fri, 19 Mar 2021 01:50:00 +0000 http://tagarasu-keiei.jp/?p=1051 あなたは今、資金繰りが悪化していて苦しんでいないだろうか? 資金繰りを改善する方法を知りたいが、何を...

The post 中小企業のための10の資金繰り改善方法 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
チェック表

あなたは今、資金繰りが悪化していて苦しんでいないだろうか?

資金繰りを改善する方法を知りたいが、何をどうやってすればいいのかわからない。

そもそも何で資金繰りが悪化しているのかが、わからないという経営者の方も多いだろう。

そこで、本日は資金繰りが悪化した時の改善方法をご紹介する。

弊社が実際に資金繰りの改善に効果がでた方法をご紹介していく。

1.資金繰り悪化の要因

資金繰りを改善させるにはまず、資金繰りを悪化させている要因がどこにあるのかを把握する必要がある。以下の項目に見覚えはないだろうか。

・赤字

・過剰な在庫

・売掛金の回収期間の長期化

・受取手形の増加

・借入金額の増加

・売上の急激な増加

・過剰な設備投資

・売上シェアが高い取引先の倒産

・社員教育不足

などがある。

ご自分の会社に当てはまる要因を確認したら、次は2章でご紹介する改善方法の中からマッチするものを選んで実践していただきたい。

2.資金繰り改善方法

ここからは、具体的な資金繰り改善策について詳しく解説していく。

2-1.経費の削減

まず、経費の削減を行う事が資金繰りを改善するのに最も早い方法である。

経費にもいろいろと分類されるが、無駄な経費がある場合は真っ先にカットしていかなければならない。

売上に結びつかない接待交際費などである。

また、広告宣伝費なども費用対効果をきっちりと見極めて、検討していかなければならない。

ただ、売上に連動してくる経費まで削減してしまうと、さらに売上が下がってしまうので注意が必要である。

経費の中でも固定費を削減できれば、損益分岐点が下がり、効果的になる。

固定費とは売上に関係なく毎月発生する費用のことである。

固定費を削減することで毎月発生する費用を削減できるため、資金繰りが改善する。

例えば、利用していない新聞や会員費などがある場合は、どんどんカットしていく。

固定費の削減の項目は、その会社によって様々な方法がある。

まずは、自社の固定費の内訳を把握し、金額が大きいものから見直していくといい。

中小企業の場合は、あまりやりたくはないが、このままでは倒産してしまう場合は、社員の給料カット、リストラなども、検討せざる得ない事もある。

給料カットやリストラをする場合は、事前に社員と交渉する必要がある。

2-2.在庫の削減

需要の予測を誤り過剰な在庫状況になっている場合は、在庫を削減することにより資金繰りは改善する。

在庫を削減するには需要予測をしっかりと立て、過剰な在庫を持たないようにすることが重要である。

また、大量に仕入れると仕入先から値引きをしてもらえる場合があるが、仕入れてもすぐに売れる予定がない場合は在庫が増加してしまうため避けるべきである。

在庫を削減することにより、倉庫代などの保管費、在庫を管理する人件費などの経費削減にもなるため、資金繰りの改善に繋がる。

2-3.売掛金の早期回収

売掛金の回収を早くすることで、資金繰りは改善される。

例えば取引先の売掛金の管理をするために売掛金リストなどを作成し、期日が遅れるような先には期日管理を徹底することが必要である。

期日管理をする方法は下図のような表を作成して期日管理をする。

売掛金期日管理表 また、新たに取引を始める際の売掛金の回収条件は、手形での代金回収は避けるようにしたい。

売掛金の代金を手形で回収すると、資金化されるのは手形が決済される3ヶ月後から6ヶ月程度に延びてしまうからだ。

2ー4.買掛金の支払い延期

取引先の支払いを延期することで資金繰りは改善する。

仕入れ代金など、支払い期間を延ばすことにより、手元資金が残るからである。

支払いを延ばす方法は支払日を変更してもらったり、手形での支払い条件に変更してもらう方法がある。

例えば支払日を変更する場合は今までは月末払いであったが翌月の10日払いに変更といった場合である。

ただし、支払い日の変更などを依頼する場合は取引先が承諾してくれない場合があるため注意が必要である。

2-5.資金調達(融資)

融資をうける事ができれば、資金繰りは改善される。

ただ、赤字をずっと垂れ流している状態だと、いずれ銀行融資は打ち切られるので、注意が必要である。

また、売上が増加する時は商品も多く仕入れ、販売額も多くなり、人件費なども多くなるため、在庫、売掛金、経費は増加する。

しかし、資金が入金されるまでの運転資金が必要になってくるため、入金されるまでの立て替え資金を銀行から融資をうける必要がある。

銀行は売上が伸びている場合の融資には積極的なため、融資はうけやすい。

ただし、売上が伸びていても利益が出ていることが必要なため、利益が出ているかを試算表、決算書などでしっかりと把握しておいてほしい。

利益が出ていないのに、売上の拡大をしていくと大赤字となり、資金繰りはさらに悪化するため注意が必要だ。

2-6.借り換え

借り換えとは、既存の借入れを新たな借入でまとめる方法だ。以下の表を見てほしい。

借り換え表

例えば現在残高1,500万円(当初2,000万円)を3年返済で借りて、毎月の返済額が約56万円とする。

現在の残高が1,500万円のため、これを500万円増額して2,000万円の7年返済で借り換えを行うと、毎月の返済額は約24万円になる。

今まで3年で返済していたものから借り換えで7年に返済するだけで、毎月の返済額は約32万円(56万円ー24万円)減少する。

年間に換算すると返済額は約384万円減らすことができる。
このように、借り換えをすることで返済期間を伸ばすことができる。

返済期間を延ばすことにより、毎月の返済額が抑えられるため、結果として資金繰り改善に結びつく。

2-7.手形割引

受取手形が増加している時は、銀行から手形割引という融資をうけることで資金繰りの改善に繋がる。

手形割引とは、銀行に手形の決済日までの利息を払い買い取ってもらい、融資をうける方法である。

手形割引を行えば、手形の期日前に資金化することができるため、資金繰りは改善する。

手形割引については、こちらの「銀行で手形をすぐに資金化できる手形割引という方法!」を参考にして頂きたい。

2ー8.リスケジュール

リスケジュールとは、銀行や信用金庫への毎月の返済を猶予したり減額したりできる方法だ。

リスケジュールは、銀行融資が受けられない時に効果的な方法である。

リスケジュールを行えば、毎月返済額を減額することができるため資金繰りは改善する。

リスケジュールについての詳細な解説は「元銀行員が教える!1ヶ月で資金繰りを改善できるリスケジュールという方法」に目を通してほしい。

2-9.遊休資産の売却

使用していない設備や土地などの遊休資産があれば、売却してしまうことで手もとに資金が入ってくるため、資金繰りの改善に繋がる。

また、遊休資産の売却をすることで固定資産税の税金の支払いもなくなるため資金繰りは改善する

2-10.過度な節税はしない

過度な節税をしすぎると、手もとに資金が残らないため資金繰りは悪化する。

例えば今期の決算で100万円の利益が見込める場合、節税のために100万円分の経費を使ってしまうと利益はゼロになるため税金も払わくていい。

しかし、節税せずに100万円の利益をだして税金を支払うと、仮に税率を40%とすると40万円の税金を支払うことになるが、60万円(100万円ー40万円)手もとに残る。

節税をするために100万円の経費を使うより、節税せずに利益をだした方が60万円手もとに資金が残る。

あまり節税を意識しすぎると無駄な経費を使ってしまい、かえって資金繰りを悪化させてしまうので注意が必要だ。

まとめ

資金繰りを改善する方法は複数あるが、できそうな施策から行なっていって、資金繰り改善の癖をつけていただきたい。

最後に、資金繰り改善のポイントをもう一度確認しておこう。

・固定費を削減する

・在庫を削減する

・売掛金の早期回収をする

・取引先への支払いの条件を延ばす

・資金調達(融資)をする

・借り換えをする

・手形が多い場合は手形割引をする

・リスケジュールをする

・遊休資産の売却をする

・過度な節税はしない

これらの改善方法を意識して、自身の会社に合った資金繰り改善方法を選んでほしい。

The post 中小企業のための10の資金繰り改善方法 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
1051
リースバックで資金調達するために知っておく4つの事 https://tagarasu-keiei.jp/%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%a7%e8%b3%87%e9%87%91%e8%aa%bf%e9%81%94%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%ef%bc%94/ https://tagarasu-keiei.jp/%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%a7%e8%b3%87%e9%87%91%e8%aa%bf%e9%81%94%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%ef%bc%94/#respond Mon, 15 Mar 2021 01:13:00 +0000 http://tagarasu-keiei.jp/?p=2959 コロナウイルスの影響で、売上が激減し、資金繰りが苦しい。 銀行に融資の申込をしたが、断られてしまった...

The post リースバックで資金調達するために知っておく4つの事 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>

コロナウイルスの影響で、売上が激減し、資金繰りが苦しい。

銀行に融資の申込をしたが、断られてしまった。

このままだと、資金ショートしてしまう可能性がある。

そこで本日は、銀行融資以外で資金調達ができるリースバックという方法をご紹介していく。

1.リースバックとは

リースバックとは会社の工場や機械、経営者の自宅などの資産を一旦リース会社や投資家に売却して資金調達を行い、リース契約を結び使用する方法である。

リースバックは銀行融資を断られてどうしても一時的に資金が必要な場合に、検討するといいだろう。

では、リースバックのメリットとデメリットをご説明していく。

1-1.リースバックのメリット

リースバックのメリットとしては

  • 資金調達ができる
  • 現状のまま使い続けることができる

ことである。

工場・機械・自宅などを一旦売却し資金調達するため、銀行融資を断られていても資金調達ができる。

また、売却と同時にリース契約を結んでいるので、現状のまま使い続けることもできる。

例えば銀行に自宅を担保に入れている場合、売却することで経営者自身の資産では無くなるが、家賃を払い続けていれば競売や任意売却で自宅をとられずに済み続けることができる。

また、リースバックの契約を結ぶ際には、数年後に買い戻しができるように特約をつけるケースも多いため、業績が回復すれば再び買い戻すこともできる。

そのため、リースバックは経営者の自宅を守る方法としても使われる場合もある。

1-2.リースバックのデメリット

リースバックのデメリットとしては、

  • リース料を新たに払わなければいけない
  • 売却価格が市場価格の70%~80%程度になる

である。

リースバックのデメリットは自社(自分)の資産ではなくなるため、リース料を新たに払わなければいけなくなる。

年間のリース料については、売却価格の10%程度になることが多い。

つまり、高く売却できた場合は多く資金調達は多くできるが、リース契約を結ぶ際は年間のリース料は高くなるのである。

また、リースバックは市場価格の70%~80%程度での売却価格になる。

売却価格が市場価格の70%~80%になる理由としては、リース会社や投資家の立場からしたら、借主がリース料を払えなくなった場合にすぐに売却できるようにするためである。

市場価格で売却できないリスクを軽減するために、リースバックをする場合は市場価格よりも安くなるのである。

そのため、経営者で今の自宅にこだわりがない場合などは、市場価格で任意売却した方がいいケースもある。

2.リースバックができないケース

ただし、リースバックができないケースもある。

次項でどのようなケースでリースバックができないかご説明していく。

2-1.リースバックでの売却価格よりも借入が多い場合はできない

例えば、会社の工場や自宅に銀行の担保がついていて、売却価格よりも借入の方が多い場合はリースバックできない。

これは、銀行に借入の全額を返済することができないためである。

そもそも、銀行に担保が入っている場合は、銀行に担保を解除してもらわないと勝手に売却することはできない。

リースバックは、市場価格よりも安く売却しなければならないため、極大回収が命題の銀行は、安く売ることは認めない。

例えば、自宅の市場価格が3000万円あり銀行の借入3000万円の担保がついているケースは、リースバックで売却すると

リースバック2100万円(市場価格の70%)   <    借入3000万円

となり、借入が全額返済できない。

銀行とすれば市場価格で売却してもらい、貸したお金を全額回収したいので、このケースではリースバックを認めないことが多い。

銀行にリースバックでの売却を認めてもらわなければ、担保解除をしてもらえないのでリースバックができないのである。

市場価格と同等の値段で売却する場合は問題ないが、今度は次でご説明するリース料が払えないケースが問題になってくる。

2-2.リース料が払えないケースはリースバックできない

リースバックができないケースで多いのが、リース料が高額になり払えないケースである。

年間のリース料は、売却価格の10%程度のため、例えば

リースバックを3000万円で実行した場合は、年間のリース料は

売却価格3000万円×年利10%=年間リース料300万円

となる。

この年間リース料が、払えないケースはリースバックをすることができない。

リース料を滞納したらリース契約の解除となり、工場や自宅などは退去させられたり機械であれば引き上げられたりするため、リース料が払えそうもない場合はそもそもリースバックをしない方がいい。

まとめ

銀行から融資を断られたら、会社の工場や機械や自宅などを売却してリースしてもらうリースバックという方法がある。

リースバックをすることにより、銀行融資以外で資金調達をすることができ且つ今まで通り使い続けることができる。

ただし、銀行の借入額がリースバックの売却額より多い場合やリース料が払えない場合はリースバックをすることができない。

リースバックはメリットとデメリットがあるため、自社の状況をみて選択する必要がある。

The post リースバックで資金調達するために知っておく4つの事 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
https://tagarasu-keiei.jp/%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%a7%e8%b3%87%e9%87%91%e8%aa%bf%e9%81%94%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%ef%bc%94/feed/ 0 2959
すぐに効果がでる!資金繰りショートを回避する5つの方法 https://tagarasu-keiei.jp/%e3%81%99%e3%81%90%e3%81%ab%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%82%8b%ef%bc%81%e8%b3%87%e9%87%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%92%e5%9b%9e%e9%81%bf%e3%81%99%e3%82%8b/ Sat, 13 Mar 2021 01:20:00 +0000 http://tagarasu-keiei.jp/?p=1069 コロナウイルスの影響で、売上が激減し、資金繰りが厳しい。 資金繰りは会社経営にとって、とても重要なこ...

The post すぐに効果がでる!資金繰りショートを回避する5つの方法 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
%e8%b3%87%e9%87%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%92%e5%9b%9e%e9%81%bf1

コロナウイルスの影響で、売上が激減し、資金繰りが厳しい。

資金繰りは会社経営にとって、とても重要なことだ。

なぜなら、資金繰りがショートしたら、会社は倒産してしまうからだ。

銀行から融資を断られて、資金調達できないときでも実践できる方法はある。

本日は、元銀行員が資金ショートを回避する方法を、実際に弊社が行っていることをご紹介していく。

1.資金繰りショートを回避するには

資金繰りのショートを回避するには、

①入金を早める

②支出を遅らす

③入金を増やす

④支出を減らす

⑤借入をする

⑥借入返済を減らす

の6パターンしかない。

この①~⑥の中で最も早く資金繰り改善に効果が見込めるのは、④支出を減らすである。

資金繰り改善効果が早く出るのは

・支出を減らす

・借入をする借入返済を減らす

である。

入金を早める支払いを遅らすのは、交渉が必要となるため、時間がかかる事もある。

また、そもそも契約条件で決められており、できない場合もある。

最後に上の⑥パターンの中で最も、時間がかかるのが入金を増やすである。

これは、いわゆる利益を出して、入金を増やしていく方法であるため時間がかかる事が少なくない。

そもそも売上が減少し、利益が減少してきて、資金繰りのショートが起こりそうなのに、すぐに売上を増加しろと言われても難しい事が多い。

資金繰りの基本的な考えは、入金を増やすよりも支出を減らす方が簡単という事である。

資金繰りショートが迫っているような緊急時は、さらに踏み込んで支出を減らしていく必要がある。

では、まず、最も早く効果がある支出を減らす方法をご説明していく。

2.緊急時の支出を減らす方法

では、ここからは支出を減らす具体的な方法についてご紹介していく。

2-1.リスケジュールを行う

リスケジュールとは銀行への毎月の借入返済額を減らせる方法だ。

この方法は銀行への毎月の返済額を減らすことにより、支出を減らすことができる。リスケジュールを行えば、追加の借入が難しくなるが、すでに追加の借入ができないのであればリスケジュールをしてもあまり変わらない。

それよりも、毎月の支出を減らすことの方が重要である。

そのため、リスケジュールをまだ行っていないのであれば、早急に行ってほしい。

リスケジュールの詳細な実行方法についてはこちら元銀行員が教える!1ヶ月で資金繰りを改善できるリスケジュールという方法を参考にしてほしい

2-2.税金・社会保険料を分割で支払う

所得税などの税金と社会保険料の支払いは分割で納付することができる。

本来であればきちんと期日通りに納付しなければいけないものだが、どうしても資金繰りがショートしそうな場合は、相談すれば分割で納付することもできる。

税金と社会保険料の金額は大きいため、分割で支払うことができれば支出はかなり減らすことができる。

税金の相談は最寄りの税務署、社会保険料については最寄りの年金事務所に相談する。

何も相談せずに、税金や社会保険料を支払わずにいると、税務署や年金事務所から銀行の預金や売掛金などを差し押さえられることがあるため、注意が必要だ。

また、税務署や年金事務所に相談に行くときは必ず資金繰り表を持参するようにしよう。

資金繰り表を持参することによって、資金繰りがいつショートするのかを担当者に説明できるからだ。

交渉時は資金繰りがショートしそうだから、分割で納付したいという旨を伝えて交渉する。

分割納付の際は無理をせず納付できる金額にして、決して無理な計画を立てないことだ。

無理な計画を立てて、計画通りいかないと担当者に次回以降、分割納付を認めてもらえなくなることがある。

税金・社会保険料の分割納付は資金繰り表をもとに納付計画をたてる必要がある。

資金繰り表の作り方を具体的に学びたい方はこちらの「初心者でも1日で資金繰り表の作り方がわかる6つの手順」を参考にしてほしい。

2-3.仕入先へ支払いを待ってもらう

仕入先への支払いを待ってもらうことにより、支出を減らす。

ただし、仕入先へ支払いを待ってもらう場合は、今後の取引を切られる恐れがあるため慎重に行わなければならない。

仕入先への交渉は支払いを待ってもらっても事業の継続ができそうな先から交渉していく。

例えば財務内容が良さそうな取引先と悪そうな取引先があれば、財務内容が良さそうな会社からといった具合だ。

これは財務内容がいい会社であれば支払いを待ってもらえる可能性が高くなるからだ。

ただし、財務内容が良さそうな取引先でも支払う金額があまりにも少なく場合は、あまり効果が出ないので、その場合は支払い金額が大きい取引先に交渉する必要がある。

交渉する際はいつなら支払うことができるのかを説明できるように資金繰り表を持参するようにしよう。

仕入先に手形で支払いをしている場合は、手形の支払い期日を延期してもらうように交渉する。これを手形ジャンプという。

手形ジャンプの方法は

・新しい手形を発行する
・手形の支払期日を訂正する

の2つある。

万が一、手形が不渡りになってしまったら、銀行に信用不安の情報が流れてしまうため、手形ジャンプを依頼する場合はギリギリではなく早めに行うようにしよう。

なお、手形ジャンプは取引先が手形割引をしている場合や裏書手形として他の取引先に手形をまわしてしまっている場合はできない場合もあるので早めに確認する必要がある。

注釈
裏書手形とは受けとった手形を取引先への支払いのために譲り渡すこと。手形を譲り受けた会社は手形の裏に受けとった証拠として会社名を記入する。

2-4.社員の給与を削減もしくは遅らせてもらう

社員の給与を削減もしくは給料日を遅らせてもらうことで支出を減らすことができる。

ただし、社員の給与の削減や給料日を遅らせる場合は、今後社員が退職してしまう可能性があるので慎重に行わなければならない。

社員が辞めていなくなってしまって事業の継続ができなくなってしまっては元も子もないからだ。

辞めた社員から信用不安の情報が漏れることもあるので注意が必要である。

社員の給与の削減や給料日を遅らせる場合は事前に社員と交渉する必要がある。

2-5.その他経費を待ってもらう

その他経費とは事業を継続していくのにあまり関係ない経費のことだ。

事業の継続をするためには最低限必要な経費を支払わないといけない。

例えば家賃や水道光熱費などを支払わないと事業が継続できなくなる場合は優先的に支払わないといけないが、事業の継続にさほど影響のない経費は支払いを待ってもらえるよう交渉する。

3.支出を減らす優先順位

支出を減らす優先順位を間違えると事業の継続が続けられなくなる場合があるため、支出を減らす順番も重要となる。
支出を減らす優先順位は

  1. リスケジュールをして毎月の返済額を減らす
  2. 税金・社会保険料を分割で支払う
  3. その他経費を待ってもらう
  4. 仕入先へ支払いを待ってもらう
  5. 社員の給与の削減もしくは給料日を遅らせる

となる。

これは事業の継続を優先的に考えた順番である。

銀行や税金の支出を減らしても事業は継続できるが、仕入先への支払いや社員の給与が払えなくなれば取引先を失う可能性もある。

また、社員が辞めていけば運営自体がまわせなくなる可能性もあるので慎重に判断する必要がある。
資金繰りのショートを回避しかつ事業の継続ができるように支払いの優先順位はしっかりと確認していただきたい。

まとめ

資金繰りのショートを回避するには支出を減らすことが最も効果的である。

支出を減らす方法と優先順位をもう一度確認しておこう。

  1. リスケジュールをして毎月の返済額を減らす
  2. 税金・社会保険料を分割で支払う
  3. その他経費を待ってもらう
  4. 仕入先へ支払いを待ってもらう
  5. 社員の給与の削減もしくは給料日を遅らせる

となる。

資金繰りがショートしそうな時は、今日の記事を参考にし実践してみてほしい。

The post すぐに効果がでる!資金繰りショートを回避する5つの方法 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
1069
リスケをする際にかかる保証料の金額 https://tagarasu-keiei.jp/%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e4%bf%9d%e8%a8%bc%e6%96%99%e3%81%ae%e9%87%91%e9%a1%8d/ https://tagarasu-keiei.jp/%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e4%bf%9d%e8%a8%bc%e6%96%99%e3%81%ae%e9%87%91%e9%a1%8d/#respond Fri, 12 Mar 2021 02:14:00 +0000 http://tagarasu-keiei.jp/?p=2975 コロナウイルスの影響で、売上が激減し資金繰りが苦しいため、リスケを検討している。 リスケをしなければ...

The post リスケをする際にかかる保証料の金額 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>

コロナウイルスの影響で、売上が激減し資金繰りが苦しいため、リスケを検討している。

リスケをしなければ、資金繰りがショートしてしまうかもしれない。

ただ、リスケをする際は保証料が追加でかかると担当の銀行員から言われた。

リスケの保証料がそれほど高くなければ、リスケをしたい。

そこで、本日は元銀行員がリスケをする際にかかる保証料をご説明していく。

弊社が、実際にクライアント様のお伝えしている内容をご説明していく

1.リスケをすると追加の保証料がかかる

リスケをすることで、銀行の返済を減らすことができるので資金繰りが改善する。

しかし、保証協会付きの借入をしている場合は、リスケをすると保証料が追加でかかる。

これは、当初の保証内容が変更になるためである。

下図のように、黄色の部分がリスケをすることにより追加でかかる保証料の部分である。

保証料は、保証協会に追加で支払うことになる。

なお、保証協会を利用していない、プロパー融資をリスケする場合は、追加の保証料はかからない。

2.リスケの保証料の計算方法

それでは、保証料はどのくらいかかるのか計算例を出していく。

基本的に、リスケの際の追加の保証料の計算方法は

A.融資実行時に支払っていた保証料-B.リスケ後に発生する保証料

となる。

下図でいうと、融資実行日からリスケ変更日までをAの部分

リスケ変更日から完済日までをBの部分となる

保証料の計算に必要なのは

  • リスケ時の借入残高
  • 保証料率(中小企業の業績によって変動)
  • 残りの返済期間

で決まる。

保証料率は、中小企業の業績によって変動する。

当初、借入をした時の業績の保証料率を適用する。

保証料率に関しては、融資の制度内容と中小企業の業績により、0.45%程度から2%程度となる。

概ね1%前後が多い。

1年以上の返済の場合は、分割係数といって保証料の算出に利用される。

毎月分割で返済する場合は、分割係数は0.55と決まっている。

例えば、借入残高が3000万円(当初6600万円)あり、保証料率1%、残りの返済期間4年(当初7年)の場合 6ヵ月(182日)返済ゼロでリスケをする場合の追加保証料は

①借入残高3000万円×保証料率1%×182日(半年)÷365=約15万円

②半年後からの分割返済部分2400万円×1%×3年6ヶ月×0.55(分割係数)=約46万円

③最終回の返済一括部分700万円×1%×3年6ヶ月=約25万円

①+②+③=④約86万円

当初融資をうけるときから今までに支払った保証料を差し引くため

⑤6600万円×1%×3年×0.55(分割係数)=約109万円となる。

⑤約109万円(リスケ前3年間で支払った保証料部分)-④約86万円(リスケ後の保証料部分)=約23万円となる。

この場合だと約23万円がリスケの追加保証料でかかることになる。

まとめ

リスケは資金繰りの改善には有効ではあるが、追加の保証料がかかる。

リスケの追加の保証料の計算方法は

融資実行時に支払っていた保証料-リスケ後に発生する保証料

となる。

リスケの追加保証料は借入残高、保証料率、残りの返済期間で決まる。

リスケをすることにより、追加の保証料がかかるが毎月の返済部分を減らすことができれば、追加保証料部分も補うことができるため、リスケをした方が資金繰りは改善される。

The post リスケをする際にかかる保証料の金額 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
https://tagarasu-keiei.jp/%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e9%9a%9b%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8b%e4%bf%9d%e8%a8%bc%e6%96%99%e3%81%ae%e9%87%91%e9%a1%8d/feed/ 0 2975
設備投資を失敗した時の3つの対処法 https://tagarasu-keiei.jp/%e8%a8%ad%e5%82%99%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%82%92%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%81%a4%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/ https://tagarasu-keiei.jp/%e8%a8%ad%e5%82%99%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%82%92%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%81%a4%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/#respond Thu, 11 Mar 2021 02:05:00 +0000 http://tagarasu-keiei.jp/?p=2936 事業拡大のために銀行から借入をして設備投資を行ったが、コロナウイルスの影響で事業拡大の状況ではなくな...

The post 設備投資を失敗した時の3つの対処法 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
事業拡大のために銀行から借入をして設備投資を行ったが、コロナウイルスの影響で事業拡大の状況ではなくなってしまった。

設備投資した分の売上が伸びていないので、銀行への返済が苦しくなり、資金繰りが悪化してきている。

このまま返済を続けていたら、資金ショートしてしまう可能性がある。

そこで、本日は設備投資を失敗してしまった時の対処法をご説明していく。

弊社が実際にクライアント様にお伝えしている内容をご説明していく。

1.設備投資失敗の際の資金繰り改善策

設備投資を失敗してしまった場合、資金繰りの対策を行わないと資金繰りがどんどん悪化していく。

設備投資の借入の返済期間は土地建物15年以内、機械7年以内が多い。

運転資金の借入期間よりは一般的に長い返済期間ではあるが、設備投資は借入金額が大きくなるため返済額も多くなり、売上が伸びないと資金繰りが悪化する。

資金繰りが苦しくなると追加融資を銀行にお願いすると思うが、設備投資での借入金額が多いと融資を断られることもある。

運転資金の融資を断られたら、お金が減らないように支出を抑えなければいけない。

では、ここからすぐに支出を抑える方法をご紹介する。

1-1.リスケ(リスケジュール)

まず、設備投資を失敗した場合は借入の返済額が多いため、返済額をリスケすると資金繰りの改善効果が高い。

リスケとは銀行の返済を減らす方法である。

例えば毎月の返済額が200万円ある場合は、返済額をゼロにすることができる。

設備投資を失敗した場合、リスケが成功すればキャッシュフローは劇的に改善することが多い。

それは設備投資で借入した分の返済を減らすことができるからである。

リスケをしている間にまずは売上を伸ばすために顧客の開拓をしていただきたい。

リスケについてはこちらの記事「元銀行員が教える!1ヶ月で資金繰りを改善できるリスケジュールという方法」で詳細にご説明しているので参考にしてほしい。

2.リスケをしながら今後の方針をすすめていく

ここからは設備投資を失敗した場合に傷口を広げないための方法をご説明していく。

まずは、設備投資した分の売上を上げるために努力していただきたいが、売上が上がる見込みがない場合は今後の方向性を見出していかなければいけない。

設備投資に失敗した場合で売却して銀行借り入れの分を相殺できれば一番いいのだが、そのようなケースは稀であるため、以下のような方針が多い。

  • 撤退
  • 賃貸
  • 他の事業で穴埋めする

である。

2-1.撤退

もし、設備投資をしたが顧客のニーズがまったくなかった場合、撤退をした方が傷が浅くて済むことがある。

例えば、飲食店を複数経営している飲食業の場合、新店舗をオープンしたが売上が伸びず赤字になっている時は、黒字になる見込みがなければ撤退することも必要である。

内装工事などの設備投資分は無駄になってしまうが、今後さらに赤字が続くのであれば設備投資した以上にお金を減らすことになる。

結果、傷口を深くしてしまい資金繰りがまわらなくなってしまうことがある。

その場合は撤退をするのも経営者の判断では大切なことである。

2-2.賃貸

製造業が新築の工場を作ってしまって売上が伸びていないケースは上物が建ってしまっているため、撤退したくても売却するのは難しいだろう。

もし売却できたとしても銀行から借りた金額を大幅に下回る可能性が高い。

その場合は、もし賃貸で貸せる会社があれば、賃貸で貸し出す方法もある。

土地や建物は賃貸で有効活用できることがあるため、賃貸で貸せる先がないかを検討する。

賃貸で貸し出し先があれば、毎月賃貸収入が入ってくるため、資金繰りは改善される。

2-3.他の事業で穴埋めをする

IT企業の場合新しいアプリやシステムを作るために投資をしたが、サービスが当たらなくて失敗することがある。

この場合当たらなかったサイトやシステムは売却できないケースが多いので、受託開発などの別の事業で利益を出していくしかない。

3.設備投資で失敗したら他の事業で挽回するしかない

設備投資を失敗した場合は切り替えることも大切である。

なぜ、失敗したかを考えていただき次の設備投資の際に活かしてほしい。

なるべく設備投資のリスクを減らすには自己資金を用意して全額借入に頼らないことである。

自己資金で一部でも資金を準備をしていれば、例え設備投資が失敗しても銀行への返済がまだ少ないため資金繰りはそこまで悪化しない。

設備投資で失敗して投資した設備が今後も有効に活用できる見込みがなければ他の事業で収益を上げていくしかない。

それが既存事業なのか新規事業なのかは各会社によって違うと思うが、リスケを継続しながら方向性を決めていく必要がある。

まとめ

設備投資を失敗してしまった場合の資金繰り改善効果が高いのはリスケをすることである。

リスケをすることにより、銀行への返済を減らすことができる。

リスケをしている間に売上を伸ばす努力をしていただきたい。

もし設備投資した分の売上が今後伸びそうもないなら

  • 撤退
  • 賃貸
  • 他の事業で穴埋めする

を検討した方がいい。

設備投資に失敗してもリスケをすることにより資金繰りが改善され、その間に自社にとって最適な方法を選択していただきたい。

The post 設備投資を失敗した時の3つの対処法 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
https://tagarasu-keiei.jp/%e8%a8%ad%e5%82%99%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%82%92%e5%a4%b1%e6%95%97%e3%81%97%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%81%a4%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6%e6%b3%95/feed/ 0 2936
リスケ交渉を成功させるために知っておくべき5つの事 https://tagarasu-keiei.jp/%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%82%92%e6%88%90%e5%8a%9f%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%81%b9%e3%81%8d%ef%bc%95%e3%81%a4%e3%81%ae/ Thu, 11 Mar 2021 01:04:00 +0000 http://tagarasu-keiei.jp/?p=1449 コロナウイルスの影響で、売上が激減し資金繰りが悪化している。 このまま、いけば資金繰りはショートして...

The post リスケ交渉を成功させるために知っておくべき5つの事 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
リスケ 交渉

コロナウイルスの影響で、売上が激減し資金繰りが悪化している。

このまま、いけば資金繰りはショートしてしまう。

銀行の返済を減らすリスケという方法があることはわかったが、どのように金融機関と交渉していいのかわからない経営者も多いだろう。

もし、リスケの交渉が成功しなかったら倒産してしまう可能性もある。

そこで本日は、元銀行員がリスケを成功させるポイントについてご説明していく。

弊社が、クライアント様に実際にお伝えしている内容をお伝えしていく。

 1.リスケを成功させるための交渉術

では、ここからは具体的に、どのように金融機関とリスケの交渉をすればいいのかご説明していく。

1-1.返済が苦しくなった原因を説明する

まず、リスケを依頼する際は、なぜ経営が悪化したかを説明しなければならない。

それは、本来の返済契約を変更してもらうため、資金繰りが悪化した原因を説明することが必要だからである。

コロナウイルスの影響であれば、コロナウイルスの影響で、どの程度業績に影響が出ているかは決算書や試算表などで説明する必要がある。

直近の試算表と一緒に説明すると、銀行員にも現在の業績が悪化していることがわかるため、直近の試算表は必ず持参するようにする。

資金繰りが悪化する要因で最も多いのが、売上の減少である。

例えば、コロナウイルスの影響で売上のほとんどの取引をしている大口取引先が倒産などをして、取引がなくなってしまったケースの場合は試算表に売上が記載されているので、「売上が去年と比較して〇〇円減少して利益も〇〇円減少した」と数字で具体的に説明するとわかりやすい。

1-2.現状のまま返済を続けたらどのようになるのかを説明する

返済が苦しくなった原因を説明したら、次は現状のまま返済を続けていくとどのようになるのかを説明する。

売上が急激に減少した場合、現状のまま返済を続けたら6ヵ月以内に資金ショートを起こすことがある。

そのため、「現状のまま返済を続けた場合、〇ヵ月後には資金ショートを起こしてしまう」資金繰り表を使って説明するとわかりやすい。

資金繰り表の作り方についてはこちらの記事「【エクセルのフォーマット付き】初心者でも1日で資金繰り表の作り方がわかる6つの手順」で詳細にご説明しているので熟読してほしい。

このまま返済を通常通り続けると、資金ショートを起こしてしまうということを、資金繰り表を使って説明する事で現状がわかっていただける。

1-3.いくら返済を減らす必要があるのかを説明する

返済を通常通り続けると資金ショートを起こしてしまうということを説明したら、ではいくら返済を減らせば資金ショートを起こさずにすむのかを説明する。

ここでも、返済を減らした後の資金繰り表を、作成するとわかりやすいので、リスケ前とリスケ後の資金繰り表を作成するといいだろう。

リスケ後の資金繰り表を作成すると、いくら返済を減らせばいいのかが見えてくる。

ここで気をつけていただきたいのが、中途半端の返済額を言わないことである。

例えば毎月の返済が100万円ある場合、銀行から「50万円ならリスケに応じます」と言われたとしても、50万円減らしただけでは資金繰りがあまり改善しないのなら、最初は0円で交渉するべきである。

中途半端な返済額でリスケをしてしまうと、経営改善ができないことがあるため、返済額の交渉は慎重に行ってほしい。

1-4.いつまで返済を減らすかを説明する

返済額の交渉ができたら、いつまで返済を減らすかを説明する。

リスケをする際は、6ヵ月ごとに見直しされることが多いので、まずは6ヵ月で交渉をする。

もし6ヵ月後に業績が改善できていない場合は引き続きリスケの交渉ができるため、初めから1年や2年のリスケを依頼しないように注意していただきたい。

リスケの期間に関しては、こちらで「リスケの期間を設定する際に知っておくべき6つの事」詳細にご説明しているので参考にしていただきたい。

1-5.どのように経営改善をしていくかを説明する

リスケの交渉の際、どのように経営改善するかの交渉が一番難しい所である。

どのようなことを行い、経営改善をしていくのかを示すために、経営改善計画書を作成する必要がある。

経営改善計画書の中に、必ず入れ込むのが経費の削減売上向上策である。

経費削減の場合、役員報酬や人件費などの固定費を削減する施策が多い。

売上の向上の方法は業界や会社の特徴により、戦略は変わってくるが、そもそもリスケをする原因が売上の減少ならば、売上を増加させる施策も盛り込まなければリスケは解消できない。

そのため、リスケを解消するには、売上を回復させる施策が必須になる。

経営改善計画書を使って、経営を改善する施策を説明する必要がある。

リスケについてはこちらの記事「元銀行員が教える!1ヶ月で資金繰りを改善できるリスケという方法」でも詳細にご説明しているので参考にしていほしい。

2.リスケが失敗する原因

ではここからはリスケの交渉が失敗する原因についてご説明していく。

2-1.誠実に対応しない

まず、そもそも金融機関はリスケをすることは義務ではないということである。

私も銀行員時代に経験があるのだが、あたかもリスケをしてもらって当たり前と思って、まったく悪びれる様子もなく上から仰られる中小企業の経営者の方がみえた。

中小企業側は本来、返済するはずの金額を、変更してもらう立場であるため、誠実に対応しないとリスケを認めてくれないケースがある。

もちろん、銀行員も人である。

コロナウイルスの影響によって、甚大な影響が及んでいるのはわかっている。

ただ、リスケを依頼する際に経営者の方が、リスケして当たり前みたいな感じで話されると銀行員も腹が立つことがある。

誠実な態度で交渉しない場合、金融機関はリスケを認めないこともある。

リスケを行っても銀行員にメリットはないですし、申請書を書くにも手間や時間がかかる。

そのため、誠実な態度でない経営者の場合には、リスケをして経営改善のお手伝いをしたいと思われない事もある。

リスケを交渉する際は、卑屈になる必要はないが誠実な態度で交渉する事が重要である。

2-2.借入があるすべての金融機関を同時にリスケしない

リスケをする前提条件として、借入のある金融機関を同時にリスケをしないといけないルールがある。

これは、金融機関の専門用語で「他行一律同条件」と呼ばれる

他行一律同条件を、無視してリスケをしようとすると必ず失敗する。

例えば、A銀行でもうすぐ返済が終わる借入があるから、A銀行のものは返済を続けて、B銀行ではリスケをするといったことは、B銀行は絶対に認めない。

それは、B銀行の立場からすると「何でうちの銀行だけリスケをしなければいけないのか」と思う。

そのため、リスケをする場合はすべての金融機関を同時に同じ条件で行うことが必用である。

2-3.必要書類を作成しない

リスケが失敗するケースとして、リスケに必要な資金繰り表経営改善計画書などを全く作成しない場合がある。

これは2-1誠実に対応しないに似ているが、リスケを依頼する立場なのに、資金繰り表や経営改善計画書などを作成しないと、経営を改善する気がないと金融機関に判断されてしまうことがある。

そのため、書類の作成はしっかりと行う必要がある。

経営改善計画書の作成方法についてはこちらの記事「リスケをするために必要な経営改善計画書の8つのポイント」で詳細にご説明しているため参考にしてほしい。

2-4.粉飾決算を行っている

リスケが失敗するケースとして、粉飾決算を行っている場合がある。

粉飾決算とは決算書を良くみせかけようとして、嘘の決算書を作成することである。

これは金融機関を裏切る行為であり、下手をすれば詐欺として訴訟になる可能性もあるため絶対にやってはいけない。

粉飾決算を行っているということは、今まで金融機関を騙し続けてきたことになるため、信頼関係が崩壊しリスケを認めない金融機関もある。

ただし、金融機関によっては今後の対応次第では、リスケを認めてくれる場合もあるため、粉飾決算を行ったことについては深く反省し誠実に対応することを心がけるべきである。

顧問税理士の先生は、作成した決算書に対して銀行から追及される事を恐れ、一緒に同行したくない心理が働くため、できれば顧問税理士以外の先生にお願いした方がスムーズにいく事もある。

ここまでが、リスケが失敗するケースで多いものである。

リスケが失敗するケースで多いのは、金融機関に対して誠実な対応をしていないことが多いため、まずは誠実に対応することを心がけるべきである。

3.有利な条件でリスケを成功させる交渉術

ここからは、より有利な条件でリスケができるための交渉術についてご説明していく。

3-1.金利を引き上げられそうになった場合

リスケをする場合、金利の引き上げを言われる場合がある。

概ね0.1%~0.2%程度の引き上げを迫られる場合が多い。

金利が引き上げられると借入金額が多い場合、支払利息は大幅に増加してしまうため、粘り強く交渉する必要がある。

まず、金利を引き上げられる理由からご説明すると、リスケをすることにより銀行から倒産する確率が高いと思われる。

そのため、金融機関は倒産した時のために、貸し倒れ引当金を積まなければならない。

貸し倒れ引当金を積むと金融機関の利益が減ってしまうため、その代わりとして金利を引き上げるのである。

ただし、現在は経営改善計画書を作成していれば、新たに貸し倒れ引当金は積まなくてもいいため、金利を引き上げられる必要はない。

そのため、金利を引き上げられそうになった場合は、金利の引き上げる理由が引当金を増加することが理由なのか確認してみよう。

3-2.追加担保を求められた場合

金融機関からリスケをする代わりに追加担保を求められる場合がある。

その場合は、担保に入れるものがないと交渉しよう。

そもそも担保があれば、担保を入れて追加借入ができることが多い。

また、2-2.借入があるすべての金融機関を同時に同じ条件でリスケしないでご説明させていただいた通り、リスケをする場合はすべての金融機関を同じ条件でリスケしなければいけない。

そのため、片方の銀行に追加担保を入れて、もう片方は担保を入れないことはルール違反になるため、担保が入れられかった銀行からはリスケは認められなくなる。

そのため、リスケの交渉時に追加担保を求められても追加担保をいれてはいけない。

まとめ

リスケを成功させるためには、しっかりと手順を踏まえた上で誠実な態度で交渉していくことが必要である。

リスケを成功させるために、重要なポイントをもう一度確認しておく。

  • 返済が苦しくなった原因を説明する
  • 現状のまま返済を続けたらどのようになるのかを説明する
  • いくら返済を減らす必要があるのかを説明する
  • いつまで返済を減らすかを説明する
  • どのように経営改善していくかを説明する

である。

リスケを成功させ、資金繰りを改善し、コロナウイルスに負けずに何とか経営を立て直していただきたい。

リスケの交渉をする際は、本記事の内容を実践していただけるとリスケが成功する確率は格段にあがる。

The post リスケ交渉を成功させるために知っておくべき5つの事 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
1449
元銀行員が教える!すぐに資金繰りを改善できるリスケジュールという方法 https://tagarasu-keiei.jp/%e5%85%83%e9%8a%80%e8%a1%8c%e5%93%a1%e3%81%8c%e6%95%99%e3%81%88%e3%82%8b%ef%bc%81%e3%81%99%e3%81%90%e3%81%ab%e8%b3%87%e9%87%91%e7%b9%b0%e3%82%8a%e3%82%92%e6%94%b9%e5%96%84%e3%81%a7%e3%81%8d/ Wed, 10 Mar 2021 01:57:00 +0000 http://tagarasu-keiei.jp/?p=514 今、コロナウイルスの影響により売上が激減し、資金繰りが厳しくなっている企業も多い。 さらに銀行から融...

The post 元銀行員が教える!すぐに資金繰りを改善できるリスケジュールという方法 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
今、コロナウイルスの影響により売上が激減し、資金繰りが厳しくなっている企業も多い。

さらに銀行から融資を断られ、会社の資金繰りがショートする可能性もある。

そんな時、すぐに資金繰りを改善させるリスケジュール(リスケ)という方法がある。

今回は、元銀行員がリスケについてご説明していく。

リスケの専門店である弊社が、クライアント様に実際にお伝えしていることをご紹介していく。

1. リスケ(リスケジュール)とは

リスケとは、リスケジュールの略で銀行や信用金庫への毎月の返済をゼロ円にしたり減額したりできる方法である。

リスケの一番のメリットは、毎月の返済額が軽減されることだ。

例えば、会社の借入金が1億円あり、毎月の返済額が100万円の場合、銀行への毎月の返済額を50万円やゼロにすることができる。

毎月の返済額をゼロにできれば、毎月返済していた100万円が会社に残り、支出が減るため資金繰りは改善される。

2.リスケのデメリット

リスケには毎月の返済額を軽減できるという大きなメリットがあるが、デメリットもある。

ここからは、リスケのデメリットをご説明していく。

2-1.リスケ中は追加融資が難しくなる

リスケの期間中は、返済が通常通りできないということなので基本的には新規の融資はうけづらくなる。

銀行としては、リスケをすると融資をだしづらくなるため、手形割引も断られる場合がある。

ただし、最近はリスケ後でも手形割引の融資をうけられるケースもあるため、リスケについて過度に臆病にならないでいただきたい。

また、リスケをした銀行で手形割引を断られても、リスケをしていない他の銀行で手形割引の枠を作っておけば、融資をうけられる事もある。

2-2.利息は支払わなければいけない

リスケをすれば毎月の返済額を減らすことはできるが、銀行への利息分は支払わなければいけない。

通常、元金を返済していけば銀行への利息も元金が減った分だけ減少していく。

最近は、銀行金利は低金利のため、利息分だけを支払いしても資金繰りは改善される。

2-3.金利の引き上げを要求される場合がある

リスケをした場合、金利の引き上げを銀行から要求される場合がある。

引き上げ幅は、0.1%から0.2%程度が多い。

例えば当初の金利が1.5%の場合、リスケをするなら金利を1.7%に上げさせてほしいという具合だ。

ただし、当初の金利が固定金利の場合は、契約期間同じ金利が適用されるため、リスケをしても金利は変わらない。

銀行が金利の引き上げを行う理由は、リスケした会社は倒産する確率が高いと判断され、銀行側がリスクに見合う金利をもらうためである。

また、一度金利を引き上げられた場合は、リスケを解消した後も引き上げられた金利のまま返済していくことになる。

そのため、簡単に金利引き上げを承諾してはいけない。

しっかりと交渉する事が必要となる。

リスケの交渉方法に関しては、「リスケを成功させるために知っておくべき5つの交渉術」で詳細にご説明しているので、参考にしていただきたい

2-4.保証協会の融資をリスケすると保証料がとられる

保証協会の融資をリスケをすると、追加の保証料が別途とられる。

保証料については現在の借入残高、リスケする期間によって変わってくる。

下図のようにリスケ変更日以降の追加の保証料がかかる。

保証残高(借入残高)はリスケをすることにより当初の契約通り減っていかなくなるため、追加の保証料がかかることになる。

ただし、追加の保証料を払っても資金繰りが改善される。

リスケの際の保証料が気になる場合は、こちら「リスケをする際にかかる保証料の金額」でご説明しているため、参考にしていただきたい。

3.リスケをする手順

ここからはリスケをする手順について具体的にご説明していく。

3-1.リスケに必要な書類

まず、リスケをするには銀行に自社の業況を説明して納得してもらう必要がある。

そのために以下の3点の書類は必ず必要になってくる。

①直近の試算表

試算表は、現状でどのくらい売上が減少したのか、またはどのくらい赤字がでているのかを、銀行側が把握するために必要となる。

試算表については税理士に依頼して一番直近のものを用意しましょう。

②資金繰り表

資金繰り表とは会社の資金の流れを表した書類である。

今後6ヶ月程度の資金繰り表を作成することにより、いつ会社の資金が尽きるのかが予測できる。

下図が資金繰り表の例である。

資金繰り表全体1

資金繰り表の作り方については「初心者でも1日で資金繰り表の作り方がわかる6つの手順を参考にしていただきたい。

銀行が資金繰り表を見るポイントは、

  • このまま銀行返済を続けるといつ会社の資金が尽きるのか
  • 銀行返済をとめることによって会社の資金が尽きるのを回避できるのか

ということである。

今後6ヶ月程度の資金繰り表を作成し、リスケをすれば倒産を回避できることを説明することが必要である。

③経営改善計画書

経営改善計画書とは、どのように経営を改善していくかを示した書類だ。

銀行としては返済を止める条件として、今後どのように返済を再開していくつもりなのかを知りたいのである。

リスケを認めてもらうためには、経営改善計画書が必要である。

経営改善計画書を作る上で、明らかに達成できない売上目標や利益目標で作成しないことだ。

明らかに達成できなさそうな計画については、銀行がリスケを認めない場合もあるので注意が必要である。

そのため、売上や経費の計画は厳しめに見積もるくらいでちょうどいいだろう。

経営改善計画書についてはこちらの記事「リスケをするために必要な経営改善計画書作成の8つのポイント」で説明しているので参考にしてほしい。

試算表、資金繰り表、経営改善計画書の用意ができたら次は銀行に交渉に行く。

3-2.銀行と交渉する

資料の準備ができたら、次は銀行に交渉しにいく。

そこで相談する内容としては、

①返済が苦しい理由 (試算表で説明)

②返済金額をいくらまで減らしたいのか (資金繰り表で説明)

③いつから返済金額を減らしたいのか (資金繰り表で説明)

④今後どのように返済していくのか (経営改善計画書で説明)

以上の4点だ。

これらを、カッコ内の資料を元にして、銀行員に説明していくとスムーズに話が進むだろう。

ここでの注意点としては、リスケをする際に交渉しにいく順番としてはまずメインバンクに相談することだ。

メインバンクの定義は、一番借入額が多い銀行を指す。

メインバンクに相談した後は、借入があるすべての金融機関に相談する。

メインバンク以外の銀行から相談してしまうと「メインバンクが了承するならリスケを実行します」と言われるため、必ずメインバンクから相談する必要がある。

4.リスケジュール時の注意点

ここからはリスケをする際の注意点についてご説明していく。

注意点を無視するとリスケに応じてもらえないことがあるため、しっかりと確認していただきたい。

4-1.すべての金融機関を同時にリスケする

リスケをする場合には、借入のある金融機関すべて同時に行わなければいけない。

なぜなら、一方の金融機関はリスケをして、もう一方の金融機関はリスケをしなかった場合、金融機関同士で不平等になるからだ。

これを無視すると、リスケを認めてもらえなくなるだけではなく、その金融機関との関係も悪化するため、注意が必要である。

4-2.按分により返済額を決定する

リスケの際に、返済を少額でもする場合は注意が必要である。

なぜなら、返済額は各金融機関の融資の按分によって決められるからだ。

リスケにおける融資の按分とは、金融機関ごとの借入残高に応じて返済額を決める方法である。

これを金融機関の専門用語で、残高プロラタ」と言う。

もう、一つ融資の保全率に対して按分される「信用プロラタ」というものもあるのでご興味がある方は、こちらの「リスケをするために必要なプロラタ返済の4つのポイント」詳細にご説明しているので

借入残高が一番多いメインバンクは多く融資をしているので、その分返済も多くしてもらえるとの理由である。

以下は、リスケをする前の返済額が毎月50万円から、毎月10万円に減額したリスケの場合についてである。

按分の事例

A銀行(メインバンク)借入3,000万円

B銀行(サブバンク) 借入2,000万円

借入合計           5,000万円

リスケ後の毎月返済額   毎月10万円

この場合、A銀行は借入合計5,000万円に対して3,000万円借入がある

ため10万円の返済のうちの60%(3,000万円/5,000万円)、つまり毎月6万円返済する。

一方でB銀行の場合は、借入合計5,000万円に対して2,000万円借入があるため、10万円の返済のうちの40%(2,000万円/5,000万円)、つまり毎月4万円を返済する。

以上が按分による返済の例である。

返済を少額でもする場合は、経営者が自由に各金融機関への返済額を決められるのではなく、借入の按分に応じて金融機関への返済額が決まるので注意が必要だ。

初めてリスケをする際は返済額ゼロから交渉することをおすすめしている。

それは、リスケをした場合は返済額を増やすのは銀行は簡単に認めてくれるが、現状の返済額を減らす交渉は難しくなるからである。

そのため、初めてリスケをする場合は返済額ゼロからスタートし、業績の回復と共に返済額を増額していくことがいいだろう。

4-3.期間は6ヶ月に設定する

リスケをする場合は6ヶ月単位で見直すのが通常である。

銀行は業績が回復したら、できるだけ早く通常返済に戻したいため6ヶ月単位での見直しをする。

そのため、1年のリスケはあまり承認してもらえない。

また、保証協会を利用して借入しているものを1年リスケすると、1年分の追加保証料が必要になる。

リスケに際しての追加保証料の金額は借入金額にもよるが、1年分の保証料を一括で前払いすると資金繰りを圧迫する可能性もあるため、6ヶ月分の保証料を支払う方が現金の支出が少なく済む。

そのため、リスケの期間は6ヶ月単位で見直した方がいいだろう。

4-4.実行までに1ヶ月程度かかる

リスケジュールをするには最低でも1ヶ月程度かかると思っておいていいだろう。

1ヶ月程度時間がかかる理由は金融機関側も書類を作成しないといけないためである。

そのため資金繰りがギリギリになる前にリスケの依頼をする必要がある。

リスケの実行は返済日に合わせて行うため、例えば返済日が月末でリスケの依頼を20日にした場合、実行日は来月の月末になる可能性がある。

4-5.リスケの手数料がかかる

リスケをすると保証協会の保証料とは別にリスケの手数料がかかる。

手数料は銀行ごとに違うが、借入の本数によって1本あたり5千円~1万円程度かかる。

以前は手数料がかからなかったが、銀行のマイナス金利の影響で収益が悪化したことで、リスケの手数料をここ数年でとるようになった。

手数料については、金融機関によって金額の差があるため、取引のある金融機関のホームページでご確認いただきたい。

まとめ

コロナウイルスによって売上が激減して、銀行から融資を断られた時はリスケが効果的である。

リスケを実行することにより、銀行への毎月の返済額を減らすことができるため、資金繰りは改善する。

ここで紹介しているリスケの方法を実践していただければ、銀行との交渉がスムーズにいき、リスケを承諾してもらいやすくなる。

The post 元銀行員が教える!すぐに資金繰りを改善できるリスケジュールという方法 first appeared on 名古屋のリスケ専門店 たがらす資金繰り相談所.]]>
514