業績悪化により当座貸越から手形貸付へ変更されてしまった!?
会社を経営していれば業績がいい時もあれば悪い時もあります。
そんな時に銀行や信用金庫から融資形態を変更されてしまう場合があります。
例えば業績がいい時は当座貸越で良かったのに業績が悪くなったら手形貸付になってしまうことがあります。
当座貸越とはあらかじめ融資の枠を設定し、その枠の範囲内ならいつでも融資をうけられるというものです。
非常に利便性が高いため、財務内容が良好な中小企業しか作ることができません。
一方、手形貸付とは融資枠を設定する場合と設定しない個別の形態があります。
融資枠を設定する場合は当座貸越と同様に枠の範囲内ならいつでも融資をうけられます。
ただし、個別になってしまうと融資枠ではないので融資をうける度に審査が必要になってしまいます。
当座貸越から手形貸付に変更される理由
まず、なぜ変更されるのかというと業績が悪化したことにより銀行の融資姿勢が変わったことを意味します。
金融機関の融資形態の優劣としては手形貸付<当座貸越となるのです。
よくあるパターンは財務内容が悪化したため、格付けが下がってしまい手形貸付に変更という場合が多いです。
手形貸付に変更された場合は自社の格付けがランクダウンしたか何らかの理由により金融機関の評価が落ちたと思っていいでしょう。
手形貸付に変更されるデメリット
では、手形貸付に変更されてしまうとどんなデメリットがあるのでしょうか。
それは金融機関から金利を上げられる可能性があるということです。
銀行や信用金庫は財務内容によって金利を決めます。
当座貸越から手形貸付のランクダウンするということは財務内容が悪化していることが多いため、金利を上げられやすいのです。
企業にしてみれば業績は悪いのに金利も高くなるというダブルパンチになる可能性もあります。
リスクを減らす方法
業績はいい時も悪い時もあるので、少しでもリスクを減らすには無駄な融資枠を利用しないということです。
例えば、当座貸越は短期資金として仕入れ等の運転資金に利用し、売上が入ったら返済というパターンが多いです。
この場合、必ず売上が入ったら返済をしてください。
金融機関は無理に返済を求めてこないので返済をしないとそのまま融資枠を利用していることになります。
こういうことをしていると業績が悪化した時にさらに自社の首を絞めることになるのです。
まとめ
当座貸越から手形貸付に変更されると企業にとっては苦しい局面に立たされることもあります。
企業を守るためにも業績の管理と無駄な借入はしないということを意識していただけたらと思います。
田烏武
最新記事 by 田烏武 (全て見る)
- 近代中小企業様に弊社、執筆の記事を掲載していただきました - 2020年6月29日
- 日本政策金融公庫の無利子融資について【コロナ融資】 - 2020年5月16日
- メディアに取り上げていただきました - 2020年4月29日
初めまして、2年前に当座貸超で一千万円の枠を儲けていただきました。しかし今期は売り上げが悪化して赤字になります。今年が約束の2年になりますので枠の一千万円を借りていますので通常はどんな対応になるのかお聞き出来ますか?
小林 様
初めまして。代表の田烏です。
コメントいただきありがとうございます。
保証協会付きの当座貸越の場合、業績悪化により保証協会の当座貸越の条件を満たせなくったら、手形貸付の一千万円の枠になる可能性があります。
もしくは枠が付与されない手形貸付になる可能性もあります。
銀行のプロパーの当座貸越の場合も同様で、プロパーの場合は枠を維持したいのならば追加で担保を求められる場合や金利を上げられる場合もあります。
少しでも、小林様のご参考になれば幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。